今回の交流会は、OBの方の参加は少なくて1名のみでしたが、皆さん目からうろこ状態の新情報を得て、驚きの声が飛び交う?交流会でした。「お金が貯まる節約術」を教えますね!
Q1:家庭で1番電気を消費するものは、テレビである→☓
消費するのは冷蔵庫、照明、テレビの順番です。
Q2:冷蔵庫の消費電力は、入っている量に関わらず同じである→☓
冷蔵庫は、送風ファンなどを使って冷気を広い庫内にまわしていますから詰め過ぎは、冷気がうまく循環しなくなり電気代が高いですね。でも、冷凍庫は逆で中がスカスカのほうが冷凍庫の構造上、非常に冷えた(-18度以下)氷の固まりのような状態なので、冷凍庫はすきまは少しだけ残してたくさん詰めておけという事のようです。
Q3:朝炊いたご飯、夜食べるまで炊飯器で保温するより、レンジで温め直す方が節約できる→◯
1膳分のご飯を冷凍してレンジ600ワット3分で電気代0.3円で保温を1日5時間すると6円かかりますし、保温していると、お米の水分が抜け、せっかくのご飯がパサパサご飯になってしまいます。
Q4:野菜の下ごしらえは電子レンジを使用したほうが節約になる→◯
もちろん、調理する頻度にもよりますが、一人暮らしの場合だと野菜をゆでる場合は、水からガスで沸かすよりも、さっと水洗いしてレンジで下ごしらえをしたほうが、ガス代、水代を使う事を考えると、レンジは1分0.1円なのでお得ですし、栄養分も保て、煮崩れ防止にもなります。
Q5:電気ポットを再沸騰させるのは消費電力が高いので、長時間でも保温状態にしておいた方がいい→☓
ケトルで沸かすと0.5円、鍋で1リットル沸かすと3円
Q6:お風呂を入れる時は、給湯器の湯をはるよりも、水から沸かしたほうがガス代が安い→☓
追い炊きは冷めた状態の水の温度によって、かかる金額が異なるため、夏と冬でもガス代が変わってきます。ただ、いちからお湯をはるよりも、水を使いまわして追い炊きするほうが、ガス代も水道代も節約できるというわけです。ちなみに、シャワーのガス代は、1分5.5円で、15分82円ほど、それに水道代を入れると15分67円で、1日15分のシャワーをすると年間54,385円支払っていることになり、電気代も合わせるともっとかかっているということです。給湯器は、お風呂1回沸かすのに70円~80円ほど明らかにお風呂を使用したほうが節約になります。
Q7:蛍光灯は短時間ならつけっぱなしの方が実は節電になる→〇
平均寿命1万時間の40Wの蛍光ランプの場合、1回の点滅で約30分寿命が短くなると言われています。一回点灯させる度に、蛍光ランプの寿命が短くなり、点灯するたびに0.1円かかります。1日に何回つけたり消したりするかにもよりますが、30分程度の外出ならつけたままの方がいいかもしれません。
Q8:エアコンは冷房より暖房の方が電気料金が安い→☓
1kw25円、6畳1時間冷房10円、暖房15円
このクイズを皆でやりましたが、全問正解者は一人もいなくて、半分以上正解の人もわずか。なかなか難しいというか、今まで知らなかったし、考えたこともなかったし、気にせず使っていて、節約してなかった事がたくさんあることを知りました。皆もびっくりでしたね。
節約したお金を大切なもの(物・人・事)に使えるといいし、将来への不安を減らすために、お金を貯めることも大事なことですから。ただし、節約を意識しすぎるのではなく、節約生活を楽しめるようになれたらいいですね。今後のホームの光熱費の動きどうなるでしょうか…。
勉強会の後は、皆でたこ焼きパーティを楽しみ、知識もお腹もいっぱいになりました。


