明治6(1873)年 | 堂ヶ山学校の創立 |
明治8(1875)年 | 山田・六名村組合立山田学校の創立 |
小山学校の創立、和無田学校の創立 | |
明治13(1880)年 | 山田学校、山田小学校と改称 |
明治21(1888)年 | 堂ヶ山、山田、小山小学校、小学簡易科授業所となる |
明治22(1889)年 | 三重郡小山田村の成立(小山・山田・六名・堂ヶ山4か村の合併) |
和無田村・鹿間村、鈴鹿郡久間田村に編入 | |
明治23(1890)年 | 堂ヶ山小学簡易科授業所を山田小学簡易科授業所に合併 |
明治24(1891)年 | 山田、小山小学簡易科授業所、山田尋常小学校、小山尋常小学校となる |
明治34(1901)年 | 小山尋常小学校の廃校、小山田尋常小学校の創立 |
明治43(1910)年 | 小山田尋常小学校校舎新築(山田字大畑) |
小山田村青年会の結成 | |
昭和22(1947)年 | 鈴鹿郡久間田村と組合立三鈴中学校を設置 |
昭和27(1952)年 | 小山田小学校南端に鑿泉工事 |
昭和29(1954)年 | 小山田村、四日市市に編入 |
昭和31(1956)年 | 鈴鹿郡久間田村大字鹿間・大字和無田、鈴鹿郡三鈴村の大字となる |
昭和32(1957)年 | 鈴鹿郡三鈴村大字鹿間・和無田、四日市市に編入 |
内部川扇状地の扇端部にあたる地域。中世には伊勢外宮領山田御厨があり、智積御厨と境争論を起こしている。
江戸時代には、三重郡山田村は、菰野藩領であり、一部幕府領もあった。村高は「旧高旧領取調帳」では菰野藩領1717石4升6合余、
幕府領3石5斗3升4合である。
明治22年、三重郡小山田村の大字となり、大字山田に小山田村役場が設置された。
昭和29年四日市市に編入したが、このとき山田町、西山町、内山町が分離した。
内部川扇状地の扇央部の、緩やかな山の斜面に位置することから「小山」の地名がついたといわれる。
江戸時代には、三重郡小山村は菰野藩領で、村高は「旧高旧領取調帳」では492石2斗8升9合余である。
明治22年三重郡小山田村の大字となり、昭和29年には四日市市小山町となった。
もとは三重郡小山田村大字山田の一部であったが、昭和29年小山田村が四日市市に編入するとともに山田町から分離した。
内山町も西山町と同じく、もとは三重郡小山田村大字山田の一部であり、昭和29年四日市市に編入するとともに山田町から分かれた。
三重郡六名村は、江戸時代、領主を頻繁に替えている。初めは桑名藩領で、享保年間ごろから八田藩領となり、享和年間から長島藩領、そして最後に幕府領となった。村高は178石4斗7升であり、小山田村合併時の他の村と比べると随分少ない。内部川の左岸に位置する村であったが、耕地は川床よりも低位にあり水害にあうこと度々であったという。
明治22年には三重郡小山田村の大字となり、昭和29年四日市市六名町となる。
三重郡堂ヶ山村は、江戸時代には亀山藩領であった。村高は「旧高旧領取調帳」によると、485石2斗6升4合であった。
明治22年、三重郡小山田村の大字となり、昭和29年四日市市堂ヶ山町となった。
もとは三重郡小山田村大字堂ヶ山の一部であったが、昭和29年四日市市に編入の際に堂ヶ山町から分離した。
美里町は戦後入植して開拓した人々によって形成された町である。
鈴鹿郡鹿間村は、亀山藩領であった。村高は「旧高旧領取調帳」では、575石8斗3升余であった。当時は上鹿間・下鹿間に分かれていた。はじめは内部川沿岸の下鹿間に集落があったが、明治26年美濃大地震や明治29年内部川大洪水によって家屋や田畑の荒廃がすさまじく、大部分の村人が上鹿間に移住した。
明治22年鈴鹿郡久間田村の大字となり、昭和31年鈴鹿郡三鈴村の大字、昭和32年には四日市市鹿間町となった。
鈴鹿郡和無田村は、江戸時代には亀山藩領であり、村高は「旧高旧領取調帳」で440石3斗6升8合であった。変わった地名ではあるが、もとは「和田」と呼ばれていた。しかし、亀山藩領には「和田」という地名がもう一つあり(現:亀山市和田)、当初はとりあえず亀山の和田を「南の和田」、和無田の方を「北の和田」と呼んでいたが、間違いが生じないように「和田で無い」という意味で「和無田」と呼ぶようになったという。
明治22年には鈴鹿郡久間田村の大字、昭和31年には鈴鹿郡三鈴村の大字となり、昭和32年には四日市市和無田町となった。